インフルエンザにかかったかも!いつ病院へ行きますか?

TVでニュース番組を見ているとインフルエンザの発生状況が連日伝えられています

わたしの職場でも先日、80歳代と90歳代の高齢者が相次いで入院してこられました

この記事では、インフルエンザの基本情報とともにもし、かかってしまったらどのタイミングで

医療機関を受診するのがよいのかお伝えします

判断の参考になれば幸いです

目次

インフルエンザとは?

みーこ

先ずは、知っているようで知らないインフルエンザの病態や感染経路をおさらいしましょう!

風邪との違い

一般的に、風邪は様々なウイルスによって起こりますが、普通の風邪の多くは、のどの痛み、鼻水、くしゃみや咳等の症状が中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もインフルエンザほど高くなく、重症化することはあまりありません。

一方、インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻水、咳等の症状も見られます。お子様ではまれに急性脳症を、御高齢の方や免疫力の低下している方では細菌による肺炎を伴う等、重症になることがありますhttps://www.mhlw.go.jp/index.html

飛沫感染

感染者が咳やくしゃみをした際に、ウイルスを含む飛沫を吸い込んだり鼻や目の粘膜に付くことで感染します

咳やくしゃみは3~5m飛ぶと言われています💦

接触感染

感染者が物に触れたとします

触れた物にウイルスが付着していたとします

他の人がウイルスが付着した物を触り、その手で口・鼻・目など粘膜に触れると感染します

潜伏期間

1~4日と短いです

発症する1日前から感染力を持っていると言われており、発症後3日は感染力がピークです

ワクチンの話

インフルエンザの予防接種をすれば絶対にかからない!残念ながらそのようなことはありません

実際に、わたし自身も毎年ワクチン接種していますが、過去に3回かかっています

ワクチンに期待できる一定の効果として、重症化や死亡を予防すると言われています

65歳以上の方には予防接種をおすすめしますが、中には接種に注意が必要な方もおられるので

医療機関で相談してください

受診のタイミング

コロナが世の中に出現して以後、地域の医療機関では発熱外来を実施しているところが多い印象です

診察時間内に行くのではなく、「発熱している方はお電話ください」とHPに記載がありますよね

インフルエンザは発熱など症状が出てから12時間後、そして48時間までが期限です

もし、症状が出てすぐに医療機関を受診し検査したとしても陰性になる場合が多いです

わたしの話

今日から仕事を休んでいます

12月22日~23日にかけて夜勤でした

受け持ち患者さんの中にインフルエンザの方をおられて痰の量が多く、何度か吸引しました

その際、激しい咳を浴びました・・・

PPE(個人防護具)は、ゴーグル・手袋・マスク・エプロン 

これらをしっかり装着しスタンダードプリコーション(標準予防策)を徹底していました

12月24日 この日は休みだったのですが昼からのどの痛みと37.5度の発熱がありました

12月25日 今日は日勤でしたが倦怠感と頭痛、38.0度の発熱があり職場へ☎で報告しました

師長より、「インフルエンザかもしれない」「熱が出て12時間経過してるから病院へ行き、検査してきてください」

そのように言われ、近所の内科の発熱外来を受診しました

クリニックの待合室ではなく外に席が設けられていて、発熱していない患者さんを感染させないよう対策されてます

名前を呼ばれると、診察室ではなくレントゲン室へ通され、インフルエンザとコロナの検査をしたところ

コロナにかかっていました

ちなみにコロナの検査のタイミングは、発症後24時間以降です

治療法は症状に対する対症療法になるので、解熱剤のみ処方してもらい家に帰りました

家庭でできる感染対策

  • 加湿器を活用しよう・・・空気の乾燥は、ウイルスの感染力が維持されやすくなります
  • こまめに換気しよう・・・換気不十分になると、ウイルスが室内に居座り感染リスクが高まります
  • 人が多く集まる場所を避けよう・・・飛沫感染、接触感染のリスクが高まります
  • マスクを正しくつけよう
  • 外から帰ったらうがい、手洗い
みーこ

ちまたで流行ってる時期だからこそ、感染対策をしっかりして元気に新年を迎えてくださいね!

2024年クリスマスバナー①

おまけ

病院へ行き、お薬が処方されると発行される処方箋

診察料の支払いの際、受付の方から「調剤薬局へこの処方箋を持って行ってください」

そう言われますよね

医療ビルのように一つの建物内に内科・整形外科・耳鼻科・皮膚科などが集まる医療機関を受診した場合、

それぞれの病院から処方箋を持った患者さんが集まるので調剤薬局が混む傾向にあります

そんな時は・・・

どこの調剤薬局でも受け付けてもらえます

最近では、ドラッグストア内に調剤薬局が併設していることもあるので、混んでる調剤薬局で待たなくても

うまく利用できれば、病気の身体に優しいです

処方箋の有効期限は、発行日から4日以内 土日祝日も日数にカウントするので連休前は要注意!!

2024年クリスマスバナー①
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次