看護師は職場で開催される研修(院内研修)や看護協会、看護大学など外部で開催される研修(外部研修)に参加し日々、知識の向上や自己研鑽に努めています←強制じゃないですよ~
興味がある分野はもちろん、日ごろから知識不足を感じている分野、自分の専門とは関係ないけど気になる分野など
研修内容によっては認定看護師が講師をしてくれるので、一流の先生から学ぶことができます✨
研修って?
主催は、日本看護協会や自分の勤務地の都道府県にある看護協会・・・わたしは兵庫県看護協会になります
この2つは年度が変わると「研修一覧」と書かれた用紙で一年分の色んな研修をお知らせしてくれます
受講料は協会会員であれば無料のものから有料のものまで
研修時間は半日~1日がかりまでさまざま
研修方法も指定の時間に指定の場所へ集まる集合研修 or オンライン研修があります
「これに参加したい!」と思ったら期日までに指定の方法で申し込み、あとは参加するだけ
セミナーを活用しよう
看護協会主催の研修は年間スケジュールが決まっているので、すぐに勉強したい!と思ったときにタイミングが合わなかったりします

そんな時は・・・セミナーを活用してみましょう!
ナース専科・ナースの星・看護roo!・メディカ出版など検索すればすぐにでも視聴できるセミナーがたくさんあります
わたしは先月、看護roo! まなびチャンネルで呼吸不全患者のケア【看護ケア】:7,700円(税込) 動画購入しました
後日郵送でテキストが届きましたよ
購入した動画は1年間、好きな時間に何度でも見ることができます 130分間と内容ぎっしりでした
おまけ
わたしが今日、参加してきたのは兵庫県看護協会主催の退院支援に関する集合研修です
前半は座学で後半はグループワークでした
グループあたり5~6名で事例検討し、各グループで意見をまとめて発表、講師の総括後に解散
研修時間は3時間
グループワークのメリットは、職場・年齢・経験年数など5人いれば様々な5とおりの考えが共有できるところです
デメリットは、限られた時間内で意見を出し合う→意見をまとめる→発表する ここまでこぎつけるためには役割分担しないとグダグダになってしまいます
話が盛り上がると脱線して時間ばかりが過ぎてしまい・・・誰かが軌道修正しないと大惨事💦



私の職場では、グループワークをする際には ①司会 ②書記 ③タイムキーパー ④発表者 4つの役割を最初に決めるよう言われています
今日はみなさん初めましての5人なので、誰かリーダーシップをとってくれたらいいなぁ~
そう思いつつグループワークの始まりはじまり
案の定、書記さえ決めないまま話はじめているので・・・「わたし、書記しましょうか」とせっせと手を動かし
他の4人は時計を見ている様子がないので・・・「そろそろみんなの意見をまとめましょうか」と声をかけ
誰が発表する?問題へ💣
結局、じゃんけんぽん! わたしは大役を逃れました ふぅ、よかった
ハラハラしたグループワークでしたが、多く学びがありました
後日、病棟のみんなへわたしから勉強会を開催し、今日の学びをフィードバックしたいと思います



