【菌活】きのこを食べよう!

食べ物で身体に良い〇〇菌といえば・・・思い浮かぶのは乳酸菌、麹菌、納豆菌 etc

菌食材の王様👑と言われているのは、きのこなんです

冷蔵庫にきのこはありますか?いつものお料理にちょこっと足してみましょう

この記事を読んだらきのこのイメージが変わりますよ🍄

目次

きのこの栄養素

きのこには、食物繊維・カリウム・βグルカン・オルニチン・ビタミンB群・ビタミンD・リン ・葉酸 etc

私たちの身体によい影響をもたらす栄養素がたくさん✨

肉類と比べると、低カロリーかつたんぱく質を多く含む食材なんですよ

みーこ

それぞれの栄養素について解説していきます

食物繊維

食物繊維は、不溶性食物繊維水溶性食物繊維に分かれてまして

きのこを食べると両方の食物繊維の働きが期待できます

不溶性食物繊維がお通じの量を増やしてくれるので、腸が活発に動き便秘予防&解消に

水溶性食物繊維は、腸内で善玉菌のエサとなって腸内環境を整えます

他にも腸内で水分を含み食べ物がゆっくり移動することで、空腹感を感じにくくしてくれます

みーこ

糖質や余分なコレステロールの吸収も抑えてくれるんですよ

カリウム

身体の中の余分な塩分を外に出してくれるので、むくみの予防と改善高血圧予防にもなります

βグルカン

あまり聞きなれない栄養素ですが、ありがたい働きがたくさんあります

  • 腸の動きを活発にする
  • 免疫力UP
  • がん細胞の抑制
  • コレステロールを吸着し排泄してくれる
みーこ

免疫力がUPするとアレルギー症状が和らぎますよ

オルニチン

しじみに多く含まれているイメージですが、実はきのこの方が多いんですよ

100gあたりのオルニチン量を比較すると、しじみ:20mg に対してしめじは140mg

その効果は、疲労回復二日酔いなど肝臓によい成分です

ビタミンB群

皮膚・粘膜の健康維持に欠かせないビタミンB群は女性にうれしい美肌効果が期待できます

肌の細胞が新しく生まれ変わる「ターンオーバー」に必要な栄養素で、代謝機能を整えてくれます

ビタミンD

健康な骨を維持するのに欠かせないビタミンです

骨粗鬆症予防になります!骨粗鬆症の高齢者は骨がもろくなるので転んだら骨折します🦴

女性は閉経をきっかけに女性ホルモンのエストロゲンが減ることで骨の新陳代謝が減少します

みーこ

60歳代女性の5人に1人は骨粗鬆症と言われています

リン

骨や歯を作る成分です

葉酸

葉酸がないと新しい赤血球が作れないことから「造血ビタミン」と言われています

赤血球の役割は、酸素と栄養を全身に運ぶことから貧血予防が期待できます

また、妊活中のママにとって大切な栄養素で受精卵の細胞分裂をサポート・胎児の成長に不可欠など

葉酸不足による先天性の疾患の予防につながります

どのきのこにどんな栄養素?

種類の多いきのこですが、それぞれの特徴を紹介します

しいたけ

生しいたけよりも乾燥しいたけの方がうま味成分のグルタミン酸が格段に上がります

食物繊維、ビタミンB群も豊富

しめじ

オルニチン・食物繊維が豊富

まいたけ

他のきのこと比べてβグルカゴンが多く含まれています

ビタミンD・食物繊維が豊富

お肉と一緒に調理すると、酵素パワーでお肉が柔らかくなりますよ

ヒラタケ

きのこの中で一番、葉酸が多く含まれています

ビタミンB1もトップ

えのき

きのこの中では3番目に葉酸が多く含まれています

ちなみに2番目はきくらげ(海藻ではなくきのこ類)

エリンギ

食物繊維が豊富

なめこ

ぬめりは水溶性食物繊維です

1日に食べるきのこの適量は100g程度と言われています

保存方法

冷凍保存できます!

メリット:きのこの細胞壁が壊れて旨みUP

デメリット:酵素の働きが低下

しいたけ

石づきを取り除き、かさと軸に切り分ける

冷凍用保存袋で1か月

凍ったままで加熱調理しましょう

しめじ・えのき・ヒラタケ

根本を切り落とす

ほぐした状態で冷凍用保存袋で1か月

凍ったままで加熱調理しましょう

まいたけ

ほぐした状態で冷凍用保存袋で1か月

凍ったままで加熱調理しましょう

エリンギ

長さを半分に切って、縦の薄切り

冷凍用保存袋で1か月

凍ったままで加熱調理しましょう

なめこ

パックに入ったなめこはそのまま冷凍

株が付いているものは石づきを切り落とし、ほぐす

冷凍用保存袋で1か月

凍ったままで加熱調理しましょう

きのこに含まれるビタミンDは脂溶性なので、きのこを油で炒めると吸収率が高まります

きのこで健康

3年前にさかのぼります

パンを買ったらお皿やトートバッグがもらえるヤマザキ春のパン祭りのような

〇〇を買って応募しよう!系の懸賞にはまった時期がありまして

ホクトの懸賞に応募した際にHPを見てきのこの素晴らしさを知りました💡

そこから、お料理にきのこを積極的に活用するようになって

わが家の冷凍庫にはきのこ達が出番を待っています

スープに炒め物に煮物にちょこっとずつ足してきのこを食べない日はないような気がします

夜勤があるので不規則な生活ですが、便秘知らずなのはきのこのおかげ?

これからもきのこのお世話になりたいと思っています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次