看護師のお仕事は予期せぬタイミングで大切な情報が飛び交います
メモを取れるような状況じゃなくてもこれがあれば情報管理は万全
ナース御用達の便利グッズを紹介します🎵
情報は突然に
何気ない患者さんとの会話の中で、日時を間違えると大変なことになりかねない情報たち
「明日の10時に退院したいんだけど、〇〇先生に聞いてみて」
「手術の日は娘が9時ごろ来てくれるからね」
「退院した後、次の外来受診の日を〇日〇時に変更して欲しいんだけど」
Drからも「Aさんの娘さん、15時に来院できるか電話してみて」 etc
ナースのポケットの中身
ナース服のポケットには、ボールペン・マジックペンが常時スタンバイOK
他には時計・ペンライト・サージカルテープ(包帯やガーゼに貼る医療用テープ)・はさみ
人によっては小さなタイマー・あんちょこ(意識レベルを評価するスケールやMMT評価スケール)だったり
持ち物事情はその人それぞれなんです
わたしは日常茶飯事に「書くものあるけど紙がない!」状態になってまして
そんなときは、手のひらに書いたりサージカルテープに書いたり
これはよろしくないなぁと思い、とうとう便利グッズを購入しました✨
リストバンドメモ
表はメモ帳、裏はものさしとして使えます

黒色ボールペンで書いた字は消しゴムできれいに消せます!
青色インクのボールペンは若干色が残りました
赤色はまだ試してないです
何度でも再利用可能
レシピを書き込みお料理する時に使ってみました
くるりん🎵と簡単に丸まります
リストバンドメモのネーミングどおり手首に巻いて使います
わたしはナース服にカラビナ付けてナースグッズをぶら下げているので、出番がないときは一緒にぶら下げたり


ひっくり返せばものさしになりますよ
褥瘡(床ずれ)評価や傷の大きさを測るときに使います
シリコン製なので水で洗えて衛生的✨
4本購入したので1本は1年目のYさんに、もう1本は同期のMちゃんにプレゼントしました🎁
ナースのお仕事に限らず、日常使いでも活用していこうと思います
この記事を読んでくださったみなさんもいかがでしょうか?

おまけ
せっかくなので、記憶についてちょこっとお話します📚
記憶には感覚記憶・短期記憶・長期記憶の3種類がありまして
分類の基準は覚えておける時間の長さです

心理学における分類でさくっと解説します
感覚記憶
目で見た、耳で聴いたなど五感の記憶でほんの数秒と保持時間が短いです
短期記憶
1分程度の保持時間の記憶のこと
日常生活で例えると、お料理を作る際にレシピを瞬間的に覚えて作っていく作業などは短期記憶に該当します
短期記憶は一時的に保持された情報なので、新たに情報が入ったり注意散漫になるとその情報は消されてしまいます
長期記憶
短期記憶よりも保持時間が長い記憶のこと
保持時間には幅があり、数日~一生までとされています
長期記憶は学習したことや経験したことを保持する機能があるので、簡単に失われることはありません



認知症になると、短期記憶→長期記憶→過去に体験したこと(エピソード記憶)の順番に忘れてしまいます
リストバンドメモ 感想
お仕事をしていく上で、大切な短期記憶を正確に伝えるためにリストバンドメモは買ってよかったなぁと思います
忙しいときの情報管理でこんな方法ありますよ!などおすすめがあればぜひ、教えてください!!

