みなさんは、どんな時に音楽を聞きますか?それはどんな曲?
通勤や通学時、仕事で使う資料を作る時、勉強してる時 etc
その人によってシーンや曲のジャンルもさまざまですよね
この記事では普段、何気なく聞いている音楽について書いていきます♬
音楽は生活の一部
” 今からこの曲を聞こう! ” と行動を起こさなくても、TVから無造作に聞こえてくる音楽
お店に行くと耳に入るBGM、家では母が聞いているラジオからいろんな曲が流れてきます
職場でも患者さんが音楽好きの方なら、昭和歌謡を聞きながら過ごしていたり
生活している中で、音楽を聞かない日はないかと思います
わたしはブログを書きながら見たことのある韓国ドラマBGMを流しています
日本の曲だとつい口ずさんでしまいますが、海外の曲はそもそも言葉が分からないので雰囲気を楽しんでいる感じでしょうか

お気に入りBGMは「トッケビ」「空港に行く道」いずれも韓国ドラマです
トッケビは王道ラブストーリーでファンタジー要素がありますが、ファンが多い作品です
空港へ行く道は大人のラブストーリーで、 ” 幸せとはなにか ” 考えさせられる深~いお話
わたしはこの作品でイ・サンユンさんのファンになりました
「二度目の二十歳」もおすすめです✨
どちらも涙が止まらなくなるので心のデトックス効果ありですよ


リラクゼーション
音楽にはリラクゼーション効果があるとされています
私の職場では、認知症を患った入院患者に対し積極的に音楽を聞いてもらっています【音楽療法】
本人や家族からどんな曲が好きなのか?情報収集して、童謡・歌謡曲・ピアノ曲・クラシック・ジャズなどいろんなジャンルの曲の中からその人に合わせた音楽を選択します♬
「この曲は主人との思い出の曲なのよ」こんな言葉を聞く機会も多々あって
患者さんの心の中では、思い出の曲を通して当時の素敵な場面に戻っているのでしょうね
これは、回想法と呼ばれれている認知症の訓練にあたります
他にも「音楽を聞くと気が晴れるわ」などリラックス効果が立証されています
他にも、作業効率UP効果や場を和ませる効果など音楽にはたくさんのすごい効果があるんです
マラソンの高橋尚子さんがhitomiの「LOVE 2000」をこう振り返っています
「LOVE 2000」という曲は私のシドニーオリンピックのテーマソングで、気持ちを上げてテンションを熱くし、私に力をくれる曲でした。練習時も試合当日も何十回と繰り返し聴いていたこの曲が、私を金メダルに結び付かせてくれたんだと思います。https://archived.avexnet.jp/news/detail.php?id=1002746
聞く と 聴く
「聞く」と「聴く」違いはなんでしょうか
一般的に話をきく、声をきくでは「聞く」が使われます
熱心にきく、心を傾けて真剣にきく場合は「聴く」が使われます


老若男女を問わず、音楽はなにかしらのステキな効果を発揮してくれています
ここ一番!大事な場面で集中力を高めたり、緊張からいつもの力を発揮できそうにないときは音楽の力を借りましょう
みなさんおすすめの一曲があれば教えてください