気付けば、久々の更新です💦
毎日、暑い日々ですが体調崩さず元気でお過ごしでしょうか?
今朝は茅の輪くぐりをするために「長田神社」へ参拝してきました
この記事では、夏越しの祓・茅の輪くぐりについて書いていきます
目次
夏越しの祓とは?
「なごしのはらえ」は、日本の神道における伝統的な行事のひとつで、1年の前半(1月〜6月)の罪や穢れを祓い、残りの半年を清らかに過ごすための神事です
主に6月30日に全国の神社で行われます
歴史は古く、平安時代に遡りまして、宮中で行われていた「大祓(おおはらえ)」という国家の浄化儀式が庶民にも広がったものです
茅の輪くぐり(ちのわくぐり)
「ちのわくぐり」は、日本の神社で夏越しの祓や疫病除けの際に行われる伝統的な神事で、大きな輪(茅の輪)をくぐることで心身の穢れを祓い、無病息災を願うものです
茅の輪のくぐり方(作法)
- 一礼してから茅の輪の前へ
- 1回目:左まわり(左足から)で輪をくぐり、元の位置に戻る
- 2回目:右まわり(右足から)で輪をくぐり、元に戻る
- 3回目:もう一度左まわりで輪をくぐる
- そのまま拝殿に向かって参拝

多くの神社ではこの順で「左 → 右 → 左」と八の字を描くように3回くぐります
6月30日前後は勤務の都合でお休みがなく、7月に入っても茅の輪くぐりができる神社を探していました
長田神社では、7月15日~18日まで茅の輪くぐりができると情報を得たので
今年も一年の前半の穢れを祓うことができました!

