わたしの職場の大先輩が6月からお休みすることになりました
病名は乳がんです
先輩とは10年ほど職場で苦楽を共にしてきた仲です
先日、本人から聞いたときは言葉が見当たりませんでした
なにかできることはないか・・・あと数日で闘病生活に入ってしまいます
わたしの勤務がやっと休みになったので朝から京都へ行ってきました
大本山 狸谷山不動院
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道の大本山です
地元では「タヌキダニのお不動さん」として親しまれています
交通安全、厄除け、がん封じなどのご利益で知られ、特に自動車祈祷を受けた車に貼られるステッカーが有名
歴史と由来
起源は平安時代にさかのぼり、桓武天皇の勅願により都の鬼門封じとして不動尊が安置されたと伝えられています
江戸時代の享保3年(1718年)には、木食正禅上人がこの地の洞窟で修行し、不動明王像を安置したことから信仰が広まりました
その後、明治時代の廃仏毀釈により一時衰退しましたが、昭和19年(1944年)に大僧正亮栄和尚が再興し、現在の寺院の形が整えられました
本堂の懸崖造り

1986年に建てられた本堂は、清水寺の舞台を彷彿とさせる懸崖造りで、山の斜面からせり出すように建てられています
本堂より撮影📷
森の木々の間から京都の町が望めました

250段の石段

たくさんのたぬきが出迎えてくれます♡
要所に設置されたたぬきが教えてくれるのは
あと何段上れば本堂に到着できるのか
意外と励まされました!お迎え大師もおられます

アクセス情報
所在地 | 京都市左京区一乗寺松原町6 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
拝観料 | 500円 |
アクセス | 市バス「一乗寺下り松町」下車、徒歩約15分 叡山電鉄「一乗寺駅」からも徒歩圏内ですが、急な坂道が続くため、歩きやすい靴をおすすめします |

京都駅から5系統国際会館駅・岩倉行きに乗車し約50分
その後、坂道を15分+石段250段
よい運動になりました
祈祷もありますが、病気を患ってる方や高齢者には厳しい道のりだと思います
先輩へお守りを購入しました
八大神社
狸谷山不動院への道中で見つけた神社です

八大神社は、宮本武蔵が吉岡一門との決闘を行った「一乗寺下り松」の地としても知られています
武蔵は決闘の前に八大神社を訪れ、神仏に頼ろうとした自分の弱さに気づき、参拝を思いとどまったという逸話が残されています
境内には当時の「下り松」の古木が御神木として祀られています

