無事に荷物の引っ越しが終わるや否や次にやってきるのが事務手続き
娘と ” 退去の立ち合い ” へ行ってきました
この記事では、うちの娘の引っ越しエピソードを元に引っ越し後の事務手続きについて書いていきます
これから引っ越しを考えている方の参考になれば幸いです🎵
引っ越しの事務手続きって? ~賃貸物件編~
「 よそに引っ越すぞ! 」と決めたら最初にするのが・・・賃貸物件の契約書を見ましょう
賃貸物件により、途中解約か契約満了時に解約のいずれかになります
解約申し込みは〇か月前にと記載があるはずです
駐車場は、月極駐車場か物件に付属しているもの いずれにしろ管理会社 or 大家さんに早めに連絡しましょう
インターネットの解約も1か月前からできるといいですね

退去の立ち合い
宿主と管理会社 or 大家さんで室内の状態を確認します
主なチェック項目は、破損がないか?原状回復費に直結してきます
双方の確認完了後、カギ・備品を返却して退去の立ち合い完了となります
我が家の場合は、引っ越し日は23日で退去の立ち合いが27日だったのですが
引っ越し当日にすることがほとんどです
原状回復義務
賃貸物件を契約すると、宿主には ” 原状回復義務 ” が生じます

借りた物件を退去する時、宿主は借りた時と同じ状態であけ渡すという義務のことなんです
ごく普通に生活して、掃除もして・・・その上で起こってくる経年変化や通常損耗には
原状回復をする必要がないとされています
退去時の立ち合いの結果をもとに原状回復費用の見積もりが送られてきます
宿主と大家さんとの間で最も多いトラブルが原状回復に関するものです
参考までに国土交通省による「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」参照してみてください
双方が原状回復費用に合意したら、敷金から現状回復費用を差し引いた金額が返還されます
役所での手続き
転出届・転入届・転居届 引っ越し先によって自治体に出す書類もさまざま
転居届:同じ市町村への引っ越し
同じ市町村への引っ越しでは、引っ越し先の市町村の役所へ転居届を提出します
娘の場合は、神戸市中央区 → 神戸市西区 同じ神戸市間での引っ越しになったので
中央区役所ではなく、西区役所へ行き「 住民異動届 」を提出しました
引っ越し日から14日以内に手続きしましょう



転出・転入・転居届は、役所に住所が変わったことを知らせるための手続きです
転出届:別の市町村へ引っ越し
引っ越し元の市町村の役所で手続きします
引っ越し日の14日前から手続き可能で、引っ越し日から14日以内に提出しましょう
転入届:別の市町村へ引っ越し
引っ越し先の市町村の役所で手続きします
引っ越し日から14日以内かつ転出届を出した後



転入届、転居届は引越し日の前には受け付けてもらえないので注意しましょう
マイナンバーカード
区役所へ行った際、マイナンバーカードの変更も行いました
印鑑登録
神戸市で印鑑登録をすると、神戸市内の住所変更ではそのまま引き継がれます
市外に転出すると自動的に登録が廃止されます
バイク
原付や小型などバイクの種類によって手続き場所が違います
住所変更のみでOKだったりナンバープレートの変更があったり
原付の場合は、引っ越し元の市町村の役所で手続きしてくれます
娘はバイクをもっていないので手続き方法は省略します
警察署での手続き
運転免許証や車庫証明 車を所有している方はさらに手続きが必要になります
娘は車を持っていないので、運転免許のみの変更となりました



車を持ってる方は、車庫証明ができてから運輸支局で車検証の住所変更や必要時ナンバープレートの変更をしましょう!保険関係も忘れずに
運転免許証
引っ越し先の住所を管轄している警察署・免許センターで免許証の住所変更をしましょう
申請に必要なもの
本籍、氏名の変更は、住民票の写し(発行日から6カ月以内のもの)の提出。
氏名のみの変更は、住民票の写しの提出又は個人番号カードの提示。
住所のみの変更は、住民票の写し又は個人番号カードなどの提示。兵庫県警察署
ライフライン
電気・ガス・水道もそれぞれ使用停止手続きが必要になります




電気
引っ越し日の1週間前までに電力会社に契約解除の連絡をしましょう
ガス
引っ越し日の1~2週間前までにガス会社に契約解除の連絡をしましょう



ガスはメーターが室内についているなど使用停止時に立ち合いが必要なこともあります
水道
引っ越し日の1週間前までに水道局に契約解除の連絡をしましょう
郵便局
引っ越ししたら新しい住所へ郵便物を転送してもらいましょう
お引越しの際には、転居届を、お近くの郵便局窓口、ポスト投函、e転居(Webサイト、郵便局アプリ)でご提出いただくことで、1年間、旧住所あての郵便物等を新住所に無料で転送します。
- 転送期間は、届出日から1年間です(転送開始希望日からではありません)。
- 転送期間経過後は、差出人に郵便物等を返還します。https://www.post.japanpost.jp/service/tenkyo/
その他
生命保険、クレジットカード、銀行口座など必要に応じて住所変更しましょう
おまけ
パスポートは本籍地や氏名が変わった時のみ変更手続きが必要になります
引っ越し屋さんが決まり、荷造りを終えて無事に荷物が運ばれ・・・
これで終わりじゃないのが引っ越しの大変なところです
役所・職場・警察署・学校 etc
いろんなところで手続きしないといけなくて
これから引っ越しされる方、すでに引っ越しされた方も滞りなく終わらせることができますように





