【歯と健康】歯のメンテナンスはとっても重要

歯の定期健診に通い始めて12年が経ちました

昨年、右の奥歯が痛くなり受診すると虫歯ではなく知覚過敏でした💦

6か月に一度の定期健診では、歯科衛生士さんが超音波器具で歯のクリーニングをしてくれます🦷

知覚過敏なので、右の奥歯がしみます!ズキッとします!恐怖です!!

ある日、何気なく地域の情報誌を読んでいると「温かい水と粉でクリーニング」「痛みはほぼないです」

このフレーズに興味と希望がわきまして・・・

水と粉末を高圧で噴射するエアフロークリーニングという方法だそうです

そんな訳で11年通った自宅から徒歩5分の歯医者さんを卒業し、電車に乗ることになったけど

痛くない歯医者さんへ通うことになり1年が経ちました

前置きが長くなりましたが、この記事では歯と健康について紹介します🎵

目次

歯と認知症

8020運動をご存じでしょうか?

全部で32本ある歯ですが、80歳になって20本以上は残っている状態をキープしよう!という運動です🦷

歯医者さんで聞いてみると、70歳以上の方で残っている歯の平均本数は20本以下だそうです

神戸新聞に掲載されているコラム「歯の豆知識」には歯と認知症の研究結果が掲載されていました

内容は、「70歳以上の高齢者を対象とした調査で健康な人で残っていた歯が平均14,9本だったのに対し

認知症の疑いがある人では平均9.4本だった」

しっかりかめるということは、食べ物を飲み込みやすくするだけでなく、血管にポンプのような刺激を与えて、全身の血流はもちろん、位置的に近い大脳への血液の流れを促し、また記憶力をつかさどる海馬を刺激するため、記憶力低下を防げるのですhttps://www.hda.or.jp/wp-content/uploads/853_35.pdf

みーこ

歯と認知症、こんな関連があったなんて驚きですよね

歯と転倒

さらに、別の角度から

65歳以上を対象とした「転倒と残存する歯の本数」調査では、20本以上歯が残っている人とそうでない人を比較して

転倒リスクが2.5倍だと報告されています

歯を失う→あごの位置が不安定→体の重心が不安定→バランスを崩しやすい→転倒

みーこ

転倒は、身体機能の低下や加齢・薬の影響などが要因だと今まで思ってました💦歯も関係があるのですね

おまけ

職場の先輩も歯科検診に通っています

若かりし頃、虫歯の治療で意識が遠のいて倒れた経験があると話してました

いわゆる迷走神経反射ってやつです

「わたし怖がり、痛がりなのよ~」自分でそう言ってます

いえいえ、歯医者さんはとても怖いです できれば行きたくない場所でもあります

迷走神経反射って?

迷走神経反射とは、長時間の立位や座位、強い痛み、疲れ、ストレスなどをきっかけに心拍数の減少や血圧の低下が生じることです。場合によっては失神に至るケースもあり、神経調整性失神の1つに含まれます。

https://medicalnote.jp/diseases/%E8%BF%B7%E8%B5%B0%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E5%8F%8D%E5%B0%84

私たちの身体は活動や緊張、ストレスを感じている時は交感神経が働き、休息やリラックスしている時には副交感神経が働いています

迷走神経は脳神経の一つで、副交感性の繊維であることから副交感神経の代表的な神経と言われており

血圧と心拍数の調整、睡眠と覚醒の調整などを支配しています

今後の目標

今までは虫歯になったら歯医者へ行くのがイヤだからちゃんと歯磨きしよう!

定期健診に通ってたら虫歯の早期発見になって治療もそんなに痛くないはず!と思ってました

今回、記事にするにあたりいろいろと調べていると、歯が今後の人生にどれだけ大切か分かりました

認知症予防と転倒→骨折→入院→手術にならないように今後も歯のメンテナンスを継続したいと思います

そして、わたしの職場では、1回/週 歯科衛生士による口腔ケアラウンドが実施されています

対象者は入院患者さんで、入れ歯が合ってない・ぐらついている歯がある・口腔内汚染などで依頼します

患者さんの歯と健康を守るため、口腔ケアにもっと気を配りたいと思います

みーこ

この記事を読んでくださったみなさん、一緒に歯を大切にしましょうね
目指せ!元気な老後ですよ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次