【働き方】知られざるナースの世界

みなさんは、夜勤ナースが夜間に何をしているかご存じですか?

家族が看護師です!の方だったら想像がつくかもしれませんが、そうでない方は夜の病院で

どんなことが起こっているのか気になりませんか!?

この記事では、一般的に二交代制と呼ばれている病棟ナースのあんなことこんなことを

書いていきます🎵

目次

日勤って? ~病棟ナースの場合~ 二交代制

職場の就業規則にもよりますが、わたしが勤務する某病院某病棟では、朝 8:30~申し送りが始まります

申し送りとは、メンバーナースからリーダーナースへ自分が担当する患者さんの身体状況を報告します

ちなみに、どの病室の患者さんを担当するか?

前日夕方にリーダーナースによって決められます

朝、出勤したら担当する患者さん情報をパソコンから収集して、一日のタイムスケジュールを考えます

申し送りの時間までに情報収集を終わらせないといけないので、出勤時間も人それぞれ

2~3日連続で日勤の場合は、翌日担当する患者さんが誰か分かるので、ある程度の情報収集で事足りるかと✨

新人さんは先ず慣れることから始まるので、朝早くから出勤してます←強制じゃないですよ~

朝の申し送りが終わると、担当患者さんの検温や点滴、保清(着替え・入浴・洗髪など)、排泄、食事、検査があれば検査出し、手術があれば手術出し、カルテ記載、カンファレンス 、緊急入院の対応、ナースコール対応 etc

みーこ

お昼ご飯休憩は1時間ですが、みんな同じ時間に休憩に入ると大変なことになるので時間差で休憩とってます

そして、16:30 までに再度、申し送りします

あっという間に17:15 退勤時間

日勤の中にはパートさんもおられて、もう少し早い時間の定時になります

お仕事が終わらなければ・・・いざ残業へ💦

夜勤って? ~病棟ナースの場合~ 二交代制

職場の就業規則にもよりますが、わたしが勤務する某病院某病棟では、16:30~申し送り開始

日勤のリーダーナースから夜勤者へ全患者さんの身体情報が伝達されます

夜勤メンバーは4人なので、日勤よりも担当する患者さんの人数が増えます 

いつも12~13名ぐらいでしょうか

何年か前までは、夜勤メンバーが3人だったので、患者さん16名ほど担当していました💦

16:30 までにある程度の情報を把握しておかなければなりません

そんな訳で出勤時間もそれぞれ⌛

翌朝 9:15 分が定時となります

Empty Danish hospital corridor at night time.

夜勤のお仕事 前半戦

15:30 出勤 (人によりそれぞれ違います)  情報収集

16:00 夜勤で使用する点滴のダブルチェック

16:30 申し送り

17:00 担当する患者さんへ挨拶後、検温

18:00 夕食前の血糖値測定、食べやすい体位に調整、夕食配膳

18:15~食事介助、食後の歯磨き・入歯洗浄など口腔ケア、夕食後の内服介助、下膳

19:00 下膳完了、夕方の点滴

20:00~おむつ交換、体位変換など消灯へ向けた準備

21:00 就寝前の血糖値測定、就寝前の内服介助、消灯、夜勤で使用する点滴のダブルチェック

ざっくりとこの時間帯にはこんなお仕事を挙げてみました

夜勤者の晩御飯休憩は30分⏰交代で晩御飯を食べますが、忙しいと消灯後になることも💦

わたしの職場は整形外科病棟なので、15~16時に手術室へ出棟した患者さんが18~19時ごろ帰室することも度々

病室に空きがあれば、時間に関係なく夜間入院 ナースコールは待ったなし

夜勤のお仕事 後半戦

22:00 点滴 (主に抗生剤)

24:00 点滴 (抗生剤以外の持続点滴更新)、尿破棄 (膀胱留置カテーテル)、巡視

3:00 巡視

6:00 検温、採血、点滴、おむつ交換

8:00 朝食前血糖値測定、食べやすい体位に調整、朝食配膳

8:15~食事介助、食後の歯磨き・入歯洗浄など口腔ケア、朝食後の内服介助、下膳

8:45 夜勤リーダーナースは1~2分程度で日勤者へ向けて申し送り

9:15 カルテ入力が終わっていれば退勤時間

夜勤での休憩時間は、晩ごはん休憩🍚 30分+休憩 2時間30分 合計 3時間 です

みーこ

夜勤も22時ぐらいから交代で休憩しますよ
急変など何かあったときは、休憩中でも直ちに現場へ戻ります

夜間は、高齢の患者さんや術後の患者さんがせん妄を起こしやすくなるので注意が必要です

他にも急変対応、亡くなった場合の対応、「Aさんの採血ができません」「Bさんの点滴が入りません」

などいろんなことが起こります

内科病棟だと、血糖測定が必要な患者さんが多い、PEG (胃ろう) から注入する患者さんが多いなど

それぞれの病棟により患者さん層に特色があるかと

せん妄って?

せん妄とは、場所や時間を理解する能力(見当識)が低下し、一見起きているようでぼんやりとしている(覚醒レベルの異常)状態で、幻覚・妄想などにとらわれて興奮や錯乱(感情や考えが入り乱れ混乱すること)、活動性の低下といった情緒や気分の異常が突然引き起こされる精神機能の障害です。夕方や夜間にかけて発生することが多く、大半は数日以内で改善しますが、錯乱状態に陥ることによる転倒や、治療に必要な点滴の自己抜去などさまざまなトラブルを引き起こすこともあります。

せん妄の原因はさまざまで、多くは高齢者に発症しますが、手術や入院など通常とは異なる状況に置かれると若い方が発症するケースもあります。https://medicalnote.jp/diseases/%E3%81%9B%E3%82%93%E5%A6%84

高齢化に伴い、入院患者さんも100歳越えの超高齢者が珍しくない状況になっています

入院当日からせん妄になる患者さんも多く、いかに安全を守るか夜勤での課題の一つです

夜専 (夜勤専従)

わたしの職場では何年も前から夜専という働き方がありまして

その名のとおり、「夜勤しかいたしません」ナースのことです

主に20代~30代前半の若いナースの意見ですが、「夜専やりたいです!」ちらほら聞きます

理由を聞くと、①早起きしなくてよいから ②日勤みたいに何時間も残業がないから ③稼げる

①夜勤は出勤時間が午後からなので早起きの必要なし ②残業というワードだけ見れば、日勤では2~3時間の残業に対し、夜勤は1~1.5時間の残業で済んでいる ③夜勤手当が付くので、お給料 UP⤴

①生活リズムが崩れる ②拘束時間が長~~い ③健康はお金にかえられない

体力があって少々、寝不足になっても復活できる若者にはよい働き方なんでしょうね・・・

わたし、2月と3月は夜専してます!

師長さんから「夜勤嫌いなのは知ってるけど、順番にしてもらってるのよ~」声がかかりまして

年齢的に体力がありません💦

夜はしっかり寝たいです🐑

夜勤は責任がより一層重くのしかかるので大変です💦💦

そんな理由で夜勤が嫌いなんです

おまけ

夜の病院って怖くないですか?

病院で亡くなる方も多いので、全く怖くありませんと言えば嘘になります

水が・・・

10年前の出来事です

夜中2時ごろ、突然ナースステーション内の水道から水が出はじめました

その水道は手をかざしたら自動的に水が出るタイプで、蛇口の前に誰もいません

水が出るはずありません!!!

30秒ほど水は出たままでした

目撃者はわたしと今は退職していますが、当時の主任さん

本当の話です

窓ガラス

6年前の出来事です

夜中3時ごろ、空いた病室の個室で休憩中に窓ガラスをバンバン叩く音がして目が覚めました

「うるさいなぁ~」と思いながら夢うつつの状態でもう一度寝ようとしている自分と

「ここ6階・・・窓ガラスが叩ける高さじゃない」現実を見ようとしている自分がいて

早くこの部屋から逃げないと怖いと思った瞬間、金縛りにあって動けませんでした

バンバン叩く音は続いています

怖いです

ようやく金縛りが解けて、あわててナースステーションへ駆け込み

「先輩、わたしが使った個室ですが出ました!!!」変な報告をしたのを覚えています

翌日、午前中にその個室に入院が入りました 高齢の肺炎を患った患者さんでした

翌々日、患者さんは亡くなっていました

本当の話です

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次