2月から夜専(夜勤専属ナース)になり10日ほど
早速、体調に変化が現れました💦
お口の中に口内炎がいます!
時々、ガリっと舌を噛んでしまった翌日にできることはありましたが
改めまして口内炎です!は初めてです
不快なものですね・・・
この記事では、意外と知らない口内炎の話を書いていきます🎵
口内炎とは?
舌や口の中の粘膜に起こる炎症を総称して口内炎と言います
いくつかの種類があり、原因もさまざま
- アフタ性口内炎
- カタル性口内炎
- ヘルペス性口内炎
- カンジダ性口内炎
- アレルギー性口内炎
- ニコチン性口内炎
- 薬剤性口内炎
- 放射線性口内炎

それでは、①~④を解説していきます
アフタ性口内炎
一般的に最も多い口内炎です
その原因は、はっきりしておらずストレスや疲れによる免疫力低下・睡眠不足・ビタミンB2 不足が考えられます
症状は、小さなもので2mm程度 大きくなると1㎝程度の白色で丸い形の潰瘍が頬の内側・唇の内側・舌・歯ぐきにできます
辛い物や熱いもの、塩辛いものを食べたときにしみたり、歯ブラシが当たっても痛みが出ます
放っておいても10日~2週間ほどで自然治癒し、跡が残りません
カタル性口内炎
矯正器具が口の粘膜に当たる、入れ歯に不具合がある、虫歯、頬や唇の粘膜を噛んだ、熱いものを食べて口の中をやけどしたなど
物理的な刺激によって起こる口内炎です
傷ついた粘膜に細菌が感染して、粘膜が赤く腫れたり水疱ができたりします
味覚が分かりにくくなることもあります
ヘルペス性口内炎
口唇ヘルペスとも呼ばれ、単純ヘルペスウイルスが悪さします
唾液などの接触感染やカミソリ・タオル・食器などの共有が原因です



性感染症 (梅毒・淋病・クラミジア) による口内炎もあるんですよ
症状は、小さな水疱ができる→口腔粘膜は薄いことからすぐにやぶれる→強い痛みが出る


カンジダ性口内炎
常在菌のカンジダ菌が免疫力が低下したときに悪さをします
偽膜性カンジダ口内炎は、白い斑点や膜のようなものが粘膜に付着し、これは拭き取ることができます
萎縮性カンジダ口内炎は、高齢者に多く、カンジダ菌が入れ歯の素材に吸着しやすいのがその所以です
入れ歯の内側、舌、口角などの粘膜が赤くなり痛みを伴います



口内炎は、白血病・ベーチェット病が潜んでいることもあります
また、口腔がんと区別しにくく2週間以上経っても治らないときは口腔外科や専門医の受診をすすめます
予防方法
不快な口内炎がなるべくできないようするには・・・
- ストレスをためない
- 疲れたらゆっくり休む
- やけどするほどの熱い食べ物は冷ましてから
- お口の中を清潔に
- バランスの取れた食事を心がける
2月、3月は「夜勤しかいたしませんナース」なので、ストレス&睡眠不足は仕方ないですね
もともと、猫舌なので食べ物によるお口の中のやけどはありえないから大丈夫✨
食生活も大丈夫✨✨
お口の中を清潔に保つアイテムとして最近、使い始めたのが 水で薄めて使う薬用マウスウォッシュ
Coon Cool (コンクールF) で歯医者さんで購入しました
殺菌成分のグルコン酸クロルヘキシジンの特徴は、長時間の吸着効果にありまして
歯の表面・粘膜・舌に殺菌成分がとどまり、7~10時間も菌の増殖を抑えてくれます
これは、虫歯予防にもなるし口内炎予防にもなるなぁ~と思い早速、使用開始です🦷
おまけ
キング オブ 口内炎のアフタ性口内炎ですが、ビタミンB2 不足が原因になることから・・・
ビタミンB2 が多い食品
魚類では 鮭 | 肉類では 豚 |
キノコ類では 舞茸 | 発酵食品では みそ |
乳製品では チーズ | 海藻類では のり |




みなさんのお口の中は大丈夫ですか?
ストレス社会なので、No ストレスは難しいけどストレスで体調に変化が出ると辛いですよね
もし、口内炎で困っている方がおられたら・・・なるべくできないようにする対策として
この記事が参考になれば幸いです