【ねこ】ドライヤーはお断り!でもすっきり

わが家のねこさんは、デブ&小柄なのですが、日々のグルーミングの様子を見ていると・・・

デブねこさんの方が面積が広いためか?!全身きれいになっていないような気がして

毎年、夏になるとシャワー+シャンプーすることに🚿

この記事では、ねこさんのシャンプーについて書いていきます

目次

基本的に猫にシャンプーは不要

ねこは自分でグルーミング(毛づくろい)をして、体を清潔に保つ動物です

そのため、健康で室内飼いのねこであれば、定期的なシャンプーやシャワーは基本的に必要ありません

では、どんな時に必要?

汚れがひどい排泄物が毛に付着した、大量に泥や油がついたなど
アレルギーや皮膚病獣医の指示で薬用シャンプーを使う必要がある場合
長毛種で毛玉ができやすい特に換毛期は毛玉を防ぐためにシャンプーが有効なことも
ノミやダニの駆除駆除のためにシャンプーを使う場合があります(要獣医相談)
高齢や病気でグルーミングができない自分で毛づくろいできない場合は人の手助けが必要

シャンプーをする時の注意点

  • 皮膚のバリアを守るため、頻度は月1回以下にしましょう
  • ねこ用のシャンプーを使う
  • ぬるま湯で優しく洗う
  • タオル+ドライヤーの弱風でしっかり乾かす
  • ご褒美や安心できる声かけでストレスを軽減
犬・猫の総合情報サイト『PEPPY(ペピイ)』

ねこ用シャンプーを使う理由

理由内容猫にとっての影響
pHバランスの違い猫の皮膚は人間よりもデリケートで、pH6前後の弱酸性人用・犬用シャンプーを使うと、乾燥・かゆみ・炎症の原因になる
成分の違い人間・犬用には香料やアルコール、エッセンシャルオイルなど刺激物が含まれることがある猫の皮膚に刺激が強すぎたり、毒性がある成分もある
毛づくろいによる誤飲猫はシャンプー後に自分でグルーミングする安全でない成分をなめて中毒や体調不良になる危険がある

水が苦手なねこさんには?

  • ドライシャンプー
  • 蒸しタオルで拭く
  • ブラッシングをこまめに行う

わが家のデブねこさんは、水に恐怖心がないようで暴れることはないのですが

小柄ねこさんは、水に濡れるのが大嫌いで2年前は大惨事になりました

運動神経がめちゃめちゃ良いのもあって、狭いお風呂場でちょこまか逃げ回り

避難場所にわたしの背中を選んだものだから、全身ひっかき傷の流血騒ぎ

昨年は、マスクで顔を覆って首からタオル、長袖&長ズボン、靴下まで履いて

皮膚の露出を最小限に

かつ、2名体制でシャンプーに挑みました

これは・・・戦いです

必ずわたしの背中に乗ってくるので、もう一人(息子)が洗う係になりまして

わたしはねこさんと運命共同体となりびしょ濡れです

ここまでする必要があるんか?ないですよね~~

シャンプーはさせてくれるけど、苦手なのがドライヤー

タオルドライである程度は乾かせるけど、あとは湯上りグルーミングにお任せします

ちょうど換毛期で抜け毛が激しい時期なので、すっきりさっぱり

ねこのきもち
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次