【発酵食品】酒かすを活用しよう

”食べる美容液” 検索すると、ハチミツとアボカドが出てきますが酒かすパワーもすごいんです!

お財布に優しい価格でGet でき、お酒の産地によって種類も豊富

この記事では、酒かすについてあれやこれやお伝えします🎵

読み終えた後にはきっと・・・かす汁が飲みたくなったり作りたくなるはず 

目次

酒かすって?

日本酒を作る工程で、もろみを絞ると日本酒ができ、のこった絞りかすが酒かすの正体です

日本酒は種類が多く、純米酒 吟醸酒 本醸造酒など

純米酒だけでも4種類 (純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒・特別純米酒) に分類されます

みーこ

純米酒は米と米麹のみで作られることから、その酒かすはお米本来の風味が残り、お料理に適しています

形状いろいろ

形によって3種類に分けられます

板状になった酒かすで、自動圧搾機で絞ったあとこの形になります

やや硬く水に溶けにくい特徴があり、そのまま焼いて食べることも

お料理に使うときは、水にしばらくつけて柔らかくするとよいですよ

バラ

バラバラに崩れたものがバラかすで、お料理に使いやすいです

練り

踏込 (ふみこみ) かすとも呼ばれ、ペースト状になった酒かすです

粕漬けを作るときに使いやすいです

豊富な栄養と効果

ビタミン、アミノ酸が豊富です!発酵パワーはすごいですよね

① 便秘予防

食物繊維が豊富なんです

他にもオリゴ糖は、腸内の善玉菌を増やしてくれるので腸内環境が整います

② 美肌効果

ビタミンB群が女性にとってありがたい効果を発揮してくれます

  • ビタミンB6  たんぱく質の代謝を助け、老廃物を排出
  • ビタミンB2  細胞の再生や修復・粘膜の保護など肌の代謝に関与して肌荒れ防止
みーこ

ビタミンB2 が不足すると、ニキビ・肌荒れ・シミの悪化・口内炎などの症状が出てきます

③ 疲労回復

ビタミンB1は別名 “ 疲労回復ビタミン“ とも呼ばれ、不足すると目の疲れや集中力低下などの症状が💣

習慣的に多量のアルコールを摂取すると「ウェルニッケ脳症」の原因になります

アルコールは、ビタミンB1 の吸収と活性化を妨げます

また、アルコールを分解する際にビタミンB1 が消費されるため不足しがちになります

④ 冷えの改善

月桂冠が行った「酒粕による冷えの改善」研究で、科学的に体が温まることが実証されています

『酒かすに含まれるアルコールが体を温めるのでしょ?』と思うかもしれませんが、違うんです

酒粕のどのような成分が、体を温めることにつながっているのでしょうか。酒粕を酵素(プロテアーゼ)で分解したものを血管の細胞に添加すると、一酸化窒素(NO)が血管内皮細胞でつくられ血管拡張作用が生じることがわかっています。一酸化窒素がつくられると平滑筋で吸収され、そのことで筋弛緩が起こり、血管が拡張して血行改善することが、体を温める要因のひとつになっているものと考えられます。生姜を食べると体が温まるのも、この原理によるものと言われています。https://www.gekkeikan.co.jp/RD/sake/sake46/

⑤ 抗酸化作用

抗酸化作用とは ” 老化を抑える・遅らせる” 作用のことです

ちなみに、アンチエイジングとは “加齢・老化に抗う (あらがう) ” こと

微妙に違いますね

抗酸化作用も月桂冠が行った研究でその効果が明らかにされています

老化の原因の一つである酸化。月桂冠は、清酒醸造で得られる酒粕のプロテアーゼ分解物(酒粕分解物)に、抗酸化活性があることを明らかにしました。その強さは、肝臓など体内で抗酸化の役割を担うペプチド「グルタチオン(GSH)」に匹敵するものでした。また酒粕分解物から抗酸化活性を有するペプチド17種類を同定することができました。
酒粕にはタンパク質を多く含んでおり、体内でプロテアーゼによってペプチドやアミノ酸にまで分解されて吸収されることから、酒粕を摂取することにより体内での抗酸化による効用が期待されます。https://www.gekkeikan.co.jp/RD/sake/sake45/

 

他にも多数の効果

貧血改善や肥満抑制、血中脂質代謝改善、健忘症抑制、抗がん剤による脱毛の脱毛緩和効果など

興味ある方は月桂冠総合研究所のページより研究内容をのぞいてみてくださいね

お料理に活用しよう!

うちの母は、わたしが小さい頃からよくかす汁を作ってくれました

鮭が入っている日もあれば豚肉の日もあり 

隠し味でしょう油を少しだけ入れるそうです

わたしが夜勤明けにいつも行くなでしこの湯では、酒かすの販売がありまして

沢の鶴 純米酒粕 300g を購入します

山田錦というお米を使っているので美味しいですよ

先日は、娘より「天橋立のお土産」と京都産純米酒の酒かすが届きました

かす汁

材料 【 4 人前 】 

  • 酒かす   100~150 g    
  • だし汁  700 ml
  • 味噌   歴量
  • こんにゃく 1/4 丁
  • 大根、人参、かぶ、長ネギ、キノコ などお好みの野菜適量
  • 鮭や豚肉などお好みで
みーこ

白みそを入れるとほんのり甘い粕汁になりますよ
こんにゃくはお鍋に入れる前にお湯をかけて臭みを取ってくださいね

酒かすにはアルコール分が含まれています かす汁は調理の際に加熱しますが、5%程度アルコール分が含まれるので妊婦さん、授乳中のママ、小さな子どもさん、運転する方はご注意ください

おまけ

酒かすに含まれるビタミンB1 ですが、厄介なビタミンなんです

水で洗う・茹でる・煮るで失われがち かつ 体内に蓄えられない

調理する際は、ゆで汁や煮汁も活用しましょう

吸収率を高めるため、アリシンを含むにんにく・玉ねぎ・ニラ・長ネギと一緒に食べましょう 

ビタミンB1 が多い食品

豚肉お米
舞茸ごま
ピーナッツ・大豆わかめ

最後まで読んでいただいてありがとうございます

酒かすについて熱く語ってしまいましたが、いかがでしたか?

他にも酒かすを使ったスイーツも手作りしています

次回、紹介したいと思います!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次